遊育

Policy(政策)、Information&Date(情報)、Vision(未来像)をキーワードに、幼児教育・保育に関する様々な情報提供を行うことにより、この分野の発展・充実・振興に資することを目指しています。

立ち読み

遊育の内容を一部ご覧いただけます。

購読済みの場合は購読者専用ページ内で電子版「e-遊育」のバックナンバーをご覧いただけます。

「遊育」2025年3月24日号(No.6)を発行しました。

今号の「遊育」は、①全国こども政策主管課長会議での最新動向②地域ぐるみの幼保小連携・接続を目指す京都市③社会の変化に対応した保育の専門性と養成④新たな顔ぶれで第13期中央教育審議会がスタート――といった内容です。

「遊育」2025年3月10日号(No.5)を発行しました。

今号の「遊育」は、①架け橋プログラム事業で3年間の成果報告会開催②子ども・子育て支援等分科会で制度改正など意見③「保育の専門性」に着目した青年部セミナー④医療・療育と保育の互恵的連携協働/PECERA研究会――といった内容です。

「遊育」2025年2月24日号(No.4)を発行しました。

今号の「遊育」は、①こども誰でも通園制度をテーマにシンポジウム②メリットないと5割がこども園に移行せず/全保協③「証拠に基づく子ども育て」の著者、掛札さんに聞く④進化する認定こども園㉙認定こども園星の子保育園――といった内容です。

「遊育」2025年2月10日号の目次の掲載

先日、発送した「遊育」2025年2月10日号では、目次頁が前号(1月27日号)のままとなってしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。差し替え用の目次頁をお送りしました。また、ダウンロード版を掲載しますので、ご活用ください。

「遊育」2025年2月10日号(No.3)を発行しました。

今号の「遊育」は、①学習指導要領の改訂に向け本格論議始まる②幼稚園設置基準を1クラス30人以下に引き下げ③新たな保育施策の方向性など説明/全国部局長会議④子どもの学びが深まる保育で実践交流――といった内容です。 《お詫び》 印刷物では目次が更新されておりませんでした。お詫びいたします。2月10日号の目次を郵送しましたので差し替えていただけますと幸いです。 また、読者専用ページに目次のダウンロード版を掲載しました。

「遊育」2025年1月27日号(No.2)を発行しました。

今号の「遊育」は、①地域になくてはならない園運営の実践が避難所に②保育者の月額給与は5年前より増/経営実態調査速報③人口減少地域対策や更なる配置基準改善求める④ 武田信子・ジェイス代表に民主主義の子育てを聞く――といった内容です。

「遊育」2025年1月13日号(No.1)を発行しました。

今号の「遊育」は、①令和7年度こども関係予算案の内容は②こども誰でも通園の単価増や1歳児配置改善③「架け橋プログラム」を全国規模に推進④令和7年度からの「保育政策の新たな方向性」公表――といった内容です。

「遊育」2024年12月23日号(No.24)を発行しました。

今号の「遊育」は、①2024年「遊育」10大ニュース(⑴こども未来戦略とこども誰でも通園制度⑵次期教育課程に向けた動き⑶保育人材確保の取り組み進む⑷子どもと災害⑸子どもの権利と育ちビジョン⑹幼保のデータ⑺保育の質向上の取り組み⑻こどもDX⑼依然として進む 少子化⑽子どもの安全等への関心高まる)②保育三団体協議会で合同セミナー開催③保活ワンストップは保育現場にもメリット④子ども期の脳と腸内環境も大事と明和教授――といった内容です。

「遊育」2024年12月9日号(No.23)を発行しました。

今号の「遊育」は、①職場体験や出前講座で中高生に魅力発信を②補正予算案で処遇改善1150億円、施設整備830億円③開発進む保育DXをテーマに勉強会④進化する認定こども園㉘多摩川幼稚園(あきる野市)――といった内容です。

「遊育」2024年11月25日号(No.22)を発行しました。

今号の「遊育」は、①《地域で保育力アップ》Yサポ当事者インタビュー②財政制度等審議会が保育の公定価格見直しを提案③メルウィッシュ教授を囲んで対話型研修/石川県④〔特別レポート〕一人ひとりに対応した環境の工夫――といった内容です。